一般演題募集要項


 第53回四国理学療法士学会では、下記の要項に基づき、会員の皆様の一般演題募集を行います。本稿に記載された演題募集要項やホームページで随時案内される内容を熟読した上で登録に臨んでください。注意事項を確認されなかったことによるトラブルについては一切責任を負いませんのでご了承いただきますようお願いいたします。なお、応募方法はインターネットを利用したオンライン登録のみとさせていただきます。

Ⅰ.応募資格

  1. 演題申し込みは、本会会員(公益社団法人日本理学療法士協会会員であり、四国各県理学療法士会に所属している会員)に限ります。
  2. 共同演者も原則として本会会員に限りますが、会員外の共同演者の場合は、その主体が本会会員であることが必要です。

Ⅱ.応募上の注意

  1. 応募された抄録内容と大会当日の発表内容が大幅に異なることのないようにしてください。
  2. 言語を問わず、内容の類似している複数の演題および他学会や雑誌等で発表済みの演題の応募はできません。
  3. 抄録には研究対象にとって不利益となるような属性(人名、施設名等)を記載しない等、プライバシーポリシーに十分配慮してください。
  4. すべて登録者の自己責任であることをご了承ください。
  5. 抄録に関する著作権は四国理学療法士学会及び筆頭演者に帰属します。
  6. 原則として、演題応募期間終了後の演題の取り消しや登録内容の変更はできません。
  7. 筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。
  8. 演題申し込みにあたっては、共同演者の了解を得た上で応募してください。なお、共同演者も筆頭演者と同等の責任を負うことをご承知ください。

Ⅲ.応募方法

  1. 応募方法はインターネットを利用したオンライン登録のみです。
  2. 当ホームページより『演題登録』へお進みください。
    ※募集期間中だけアクセスできます

Ⅳ.演題応募期間(期間厳守)

    2025年6日13日(金)正午までとします。

    〆切の間際はアクセス集中によりサーバー処理機能が極端に低下します。
    そのため、登録に時間を要する、あるいは登録が完了できないといった事態が生じる可能性がありますが、これらによる〆切時間の延長はいたしませんのでご注意ください。
    また、入力後に登録者自身が十分な確認を行わなかったことに起因するトラブルも多く発生しています。
    余裕をもってご登録を完了するとともに、登録情報の十分な確認をお願いいたします。

Ⅴ.応募演題に関する倫理上の注意

    「ヘルシンキ宣言(日本医師会訳)」に沿った研究であることを確認下さい。特に、プライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを 【倫理的配慮,説明と同意】項目に明記してください。また、演者の所属機関の倫理委員会等で承認された研究である場合には、その旨同項目に記載してください。それらの記載がない場合は、演題が採択されないことがあります。

    利益相反(Conflict of Interest:COI)についてご確認ください。配偶者、一親等の親族、収入・財産を共有する者が COI 状態に該当する場合は、「該当者氏名(発表者 との関係)」のように記載して下さい。 ※申告対象期間は、演題登録前の 1 年間とします。
    ※採択された演題は、発表時に利益相反(COI)に関する開示をお願いします(抄録への記載は不要です)。

Ⅵ.演題審査

  1. 演題の採択は、四国理学療法士学会評議員会にて選考、決定いたします。
  2. 演題審査結果の通知は、2025年9月中旬までに行います。
  3. 採択された演題の取り消しはできません。また登録期間を過ぎての演題内容の変更は、いかなる理由であっても原則認められません。

Ⅶ.抄録作成の注意事項

  1. 抄録文字数
    日本語全角変換(半角英数字も1文字に換算)で、1,200字以内とします。テキスト以外(図表など)は入力できません。
  2. 抄録の体裁
    抄録内容は、【はじめに,目的】【方法】【倫理的配慮,説明と同意】【結果】【考察】の5項目に構造化し必ずそれに沿って入力してください。勝手な変更は控えてください。
    なお、抄録作成および本学会のすべてのセッションにおいて、❛訓練❜は学術用語としては相応しくないとの判断からその使用を自粛してください。
  3. キーワードについての注意
    キーワードは単語3つとします。それぞれ標準的な単語一語で入力してください。

Ⅷ.一般演題発表の留意点

  1. 発表は口述のみで液晶プロジェクターを使用したパソコンによるプレゼンテーションです。
    使用するソフトはMicrosoft Power Point 2016(Windows 版) 以降を予定しています。
    動画の使用は可能ですが、発表時に不具合が生じた場合は対応しかねますのでご了承ください。
  2. 発表時間は7分、質疑応答は3分以内とします。
    プレゼンテーションの進行は演者操作となります。

Ⅸ.学会誌用原稿作成上の注意点

  1. 演題が採択された方は、後日所定の学会誌用書式を第53回四国理学療法士学会ホームページよりダウンロードして作成してください。
  2. 学会誌用原稿は、2025年11月15日(金)17:00までにメールにて下記に送信してください。提出方法は以下の通りです。
  3. 提出先:本学会演題担当
    提出期限:2025年11月15日(金)17:00まで
    提出方法:件名「第53回四国学会学会誌原稿」、添付ファイル名は演題番号・演者指名を記載(例;演題番号11、四国太郎)でメールにて送信
    送信先:shikokupt53.endai@gmail.com  学会誌用原稿担当:KKR高松病院 十河郁弥

  4. 学会誌用原稿を提出されない場合は、学会誌への掲載は行いません。
  5. 学会誌は、メディカルオンラインに掲載されます。メディカルオンラインは会員制の医学・医療の総合webサイト(http://www.medicalonline.jp/)です。

Ⅹ.各賞の授与について

    一般演題の中から優秀なものを選出し、学会長賞として次期学会の開会式にて表彰いたします。また、 日本理学療法士協会入会歴10年未満の会員の中から将来性のある発表に対して奨励賞を選出し、次期 学会で表彰いたします。なお、学会誌の提出がなされなかった場合には、各賞の受賞対象からは除外さ れます。

Ⅺ.演題応募に関するお問い合わせ

    問い合わせ方法はメールでお願いします。
    担当:川上翔平
    E-mail: shikokupt53.endai@gmail.com
    (必ず、件名に「第53回四国理学療法士学会 演題募集問い合わせ」と明記してください)

SNS


このページのトップへ戻る